2012年02月20日

アラン模様で試される記憶力

マフラー.JPG

最近の余暇と言えば編み物


生成りのアラン模様のマフラー制作中に気づいたこと・・・


44目16段で一模様

この繰り返しが中々覚えられないあせあせ(飛び散る汗)


7度目の繰り返しでようやく 

インプット。

編み図を見なくても編み足せるようになった手(チョキ)



陰影が出来るほど深い編み地のアラン模様

どんなに複雑でも苦労してもやっぱ魅力的な模様なのよ。





編み図.JPG



アラン模様は、

アイルランド西方に浮かぶアラン諸島で生まれました。


島民の女性たちが編み上げた美しい模様は、

代々受け継がれたシンボリックなもので

漁に出る夫たちの安全と豊漁を祈る

妻たちの願いが込められています ハートたち(複数ハート)


両端のひし形編みは、「ダイヤモンド

成功や富、財産を意味します。


真ん中の縄模様は、「ケーブル

漁師の使うロープを表し、

漁の命綱と大漁の願いが込められているのです。


トラッドの定番として伝承されているアランセーターは

妻が漁師の夫に編んだ防水防寒目的の仕事着や普段着

だったのです。



ドタバタ ドタバタ ドタバタ ドタバタ



ドタバタと4日ほど編み物から離れていました(^^ゞ


ガ〜ン!!!

記憶が消えそう・・・


一気に編まないと未完成のまま 春も来ちゃうぅぅダッシュ(走り出すさま)



posted by ダーリン & sippo(お母たん) at 17:35| Comment(4) | 気ままに・・・ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すっご〜〜い!!!

ハニーちゃんママが、自慢するだけの事はある、何でもこなすスーパーウーマンのしっぽさんですね。

アラン模様には、色んな意味で、願いを込めた女性の歴史があるんですね・・・
でも、不器用な私は、アラン地方の漁師の奥さんじゃなくて、良かった〜!

手先も、頭もフル活用ですね。
思いのこもったマフラー、仕上がりが楽しみですね。

Posted by はな at 2012年02月21日 07:46
sippoさん、こんにちは。

アラン模様大好きです。
この模様のセーターにあこがれていて、でもお値段が高くてちっとも買ってもらえませんでした。
そんな懐かしい柄でもあります。

今は暖房の効いているところが多くて、厚めのセーターはタンスの中に眠ったまま・・・でも、自分が以前より寒がりになったのに気付いて、もう少ししたらまた活躍してくれそうだな〜ってついこの間思ってたところです(^^)

ドタバタドタバタ 以降の感じ、すご〜〜く良く分かります。
実は、そのまま今も針を通したままっていう編み物アリマス!
Posted by jugon at 2012年02月21日 11:19
アラン模様って、そんな意味が込められていたんですね〜
素敵なマフラーが仕上がりそうですね!
Posted by ゆり at 2012年02月22日 09:20
>はなさん、ありがとう!!

そうですね〜、手芸は手先だけじゃない!
頭もフル活用するんですねv。

>jugonさん、ありがとう!!

そうですね、手編みは高いけどその分暖かいですよね。

私もあるある編みかけの○○

>ゆりさん、ありがとう!!

春になる前に仕上げなきゃ!(^^)!
あと、30センチで完成。
Posted by sippo at 2012年02月22日 20:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。